2021年9月12日日曜日

リアタイヤを交換したら静かになったのですよ

 紆余曲折あったi3のリアタイヤですが、8/23に注文して、

9/8に交換が終了しました。

ブリヂストンタイヤの特性は、耐久性が低く、直ぐに五月蠅くなります。

日本人は走行距離が短く、紫外線は強いので劣化が早い、

3万キロ以上もっても、タイヤが劣化しちまうから無意味、

となると3万キロがアジアじゃ基準なんかなぁ?

といいつつ、ブリジストンなi3のリアタイヤを5万以上使いましたから、

私の主張は非常に無意味に近くなりますね。

フロントタイヤも、溝深さが2万キロ程度で3㎜まで減り、

一気にうるさくなってきました。

タイヤもSDGs考えて、もっと安全に長期間使用出来る様にならんもんか、、

エンジンオイル交換期間が延長され、BMWに至っては2~3万キロ、、、

ガソリンスタンドも、ディーラーもおまんまの食い上げだ。

昔、ミシェランがタイヤの寿命を延ばしたが、

BMWがオイル交換距離を伸ばした。

各メーカーがこれに続き、多くの整備工場が消えた。

10万キロで寿命を迎える様に、そしてそれまで部品交換が皆無に近くなったからだろう、仕事が減ったのだ。

i3は寿命何キロくらいなんだろうか?

そして、使用する素子類のバッタモン混入で、基盤の寿命は一気に減少する。

ここらが、評価基準になるかなぁ?

素子一個の破損で終わるからなぁ、、

とにかく急速充電の制御基板の寿命は5万キロだった、

タイヤの寿命と変わらんか、、、

20万キロ持つかなぁ?





0 件のコメント:

コメントを投稿

ドルフィンの性能確認を兼ねて日帰りで松下製麵所に逝って見るのですよ

実際に長距離を走らないと性能はよ~分からん、 というので松下製麵所に日帰りで逝って見ることにした。 0時ちょいすぎスタートだ。松下製麵所の美味さは朝である。 朝に到着しなければ逝く意味は無い。 スタート時にはバッテリー容量96%で残走行距離370㎞ しかし242.8㎞走行して残走...