2021年11月20日土曜日

まだ設置されない150kwhの急速充電器に物思う

 チャデモの方では2017年から150kwhの急速充電器を設置すると息巻いていたが、

まだ、無いんだよなぁ、、、

で、ポルシェが150kwhとぶち上げたんで、新発売のEVは軒並み150kwh対応と息巻いているが、

トヨタもスバルも150kwh急速充電器を設置出来るのかなぁ?

そうなると、従来の急速充電器は不良債権化、、

同時に50kwhしか受電能力の無い、現在のEVも時代遅れ、ほとんど不良債権化しちまう。

150kwh受電能力があると、10分で25kwh受けて効率ロスを勘案して22kwh位充電出来るから、150㎞位走れるから、EV化が進むかなぁ?

そう、パソコンの日進月歩時代と一緒で、旧型EVの不良債権化が進むんだ、

でも50kwh以上の電力契約と維持の法律の壁が、大出力急速充電器の設置を阻んでいるからなぁ、


多くのEVオーナー達が望む共同住宅への充電コンセント設置なんか、200V11kwhへの充電能力拡大で、望み薄になっちまう、電線引き直しなんか、無茶苦茶手間喰うからなぁ、、

オール電化すらケーブル容量の関係で躊躇するマンション多いんだぜ、、

そんな事も理解して居ない奴が共同住宅への充電設備設置は簡単ですよぉ~とか、書いている?

文筆業に従事しているモンがその程度の見識しか有して居ない筈が無いじゃないか、そんな珍論書き散らし、主張するのはなんちゃって評論家、珍論家ってやつじゃん。

大きな踏み絵になりそうだな、、新世代のEV発売開始、、

0 件のコメント:

コメントを投稿

G3停波でi3のカーナビに制限が掛かるのですよ

G3停波は、事前に周知徹底されていたのですが、ガラケーは未だ使用中な私です。 そして、BMWの各種機能が停波に伴い、消滅します。 通信で情報を得ているカーナビデータ更新されて居ない充電場所の情報とか、 渋滞等のデータがどうなるかですが、、、まぁ、カーナビ不要だった人間ですから、 ...