ちょっと落ちてた大村公園、これは石垣破損による評価低下が大きい。
堕ちまくって居た夜宮公園は評価外、連作障害じゃね?せにゃあならん事すらしてねぇ
ボロボロになってた佐賀の中央公園か、橋が腐って撤去、進入禁止、連作障害の花の衰え、
凄いぜ、必要になるだろう予算すら用意して無かったか?もう、無くせば良いのにねぇ、
こうなると、菖蒲の難しさすら分からんのに、
予算建てて、公園作る馬鹿が、後は知らんも~ん状態だろうな。
1年手入れをさぼれば、元に戻すのに2年掛かる、3年手入れをさぼれば、考えたくない、
某園芸関連の従事者が零した科白を想い出す、、
まぁ、そこの公園の管理レベルを見ようとしたら、此処等じゃ普遍的なツツジが一番だ。
ツツジの一部が枯れ枝になって、花も葉もない状況になっている。←評価外
ツツジの季節に花が無く、葉っぱのみ。←確信犯がワザと刈り込んで花芽を撤去してる
ツツジが枯れ枝のみになっている。←ワザと除草剤を播いて枯らしているかも?
花の時期に、全面花が付いているのが、久留米・平戸ツツジの正しい状態だ。
霧島ツツジは、古い株しか無いし、天然は盗掘の嵐でもはや全滅状態だ、
古い株だと一部枯れてても、仕方無いからなぁ。
で、さっさと見切り付けて、アジサイに移る。
こっからだと、佐賀は意外と裏道やら、山の中にアジサイがあった、
佐賀インター近くの古墳の公園のトコとか、旧街道沿いのトコとか、
古湯の某アジサイロードは、温泉近くのみだった、
古湯のアジサイロードはまだだったわ、天山に抜け、厳木に降りて、見返りの滝に、、
トンボの橋あたりが一番だったりするが、、、
平地のアジサイは、裏道・旧道のアジサイ拠点を記憶の中から絞り出して、
結構満喫したが、佐賀の平地のアジサイは今が盛りだな。
しかし、空気抵抗係数が小さく、前影投影面積が小さく、車両重量が軽い、
三拍子揃ったEVって無いかなぁ?9000㎞走って12.0km/kwhというウチのi3、、、
この位走れて、一日3回急速充電してもタレナイEVって、無いかなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿