BMWなんか使えない急速充電器があり、今も対応して居ないが、
後発のホンダ・プジョーは50kw急速充電器でもまともに充電出来ない。
でも、50kwの急速充電器なら50分で80%、40kwh急速充電出来ます!と謳って、誤魔化している。
どの急速充電器なら充電出来るのか、キチンと公表すべきなんだが、、、
国会議員が国会で国交省に質問してくれないかなぁ?
九州の片田舎で過走行のDS4と暮らしていたオヤジが定年仮出所を前に何故かi3に乗り換えました。静か・保障期間が長い・サポート拠点が多いのが利点と判断して、環境・二酸化炭素問題がメインじゃないです。其処ントコ間違えないで下さい、環境問題意識高い系と思って居たりすると顔を見た時、腰を抜かしますよ
BMWなんか使えない急速充電器があり、今も対応して居ないが、
後発のホンダ・プジョーは50kw急速充電器でもまともに充電出来ない。
でも、50kwの急速充電器なら50分で80%、40kwh急速充電出来ます!と謳って、誤魔化している。
どの急速充電器なら充電出来るのか、キチンと公表すべきなんだが、、、
国会議員が国会で国交省に質問してくれないかなぁ?
EVにとって重要なのはバッテリー能力と充電能力である。
リーフを飼えなかったのは、夏場の充電能力の低下で、
夏場に走ると、充電能力はほぼ半分まで低下したZE1の40kwhモデル。
温度管理機構を省いて利益確保した結果、バッテリー劣化防止の為に高音下では充電能力を落として対処していた。
プジョー・シトロエングループも、30分で12kwh充電と30kwh程度な低い充電結果しか出せなくても、50kwhの充電能力をうたっている。
50kwhの充電能力と言っても、実際には30分で22kwh程度しか充電出来ない。効率だ、10~20%はロスが出るから、、
コンボ規格であれば80kwhの充電能力らしいが毎時65kwh程度しか充電出来ない。30分縛りだと半分だ。
プジョーのe-208は異様に充電能力が低いらしくCGのレポートでも17kwh程度の結果しか残していない。
EV選択時には実際の充電能力が問題になる訳で、そこを隠して売らねばならんメーカーは大変だろうな、、
まぁ、シティコミューターなら充電能力は関係無い。遠出をしなければ、自宅充電で使い切る距離を走る、
EVで十分な位にしかみんな走らないんだ、、
30kwh程度にバッテリーを減らし、車両重量で1500㎏を切って200万程度に収めれば、
日本でもEVが売れる様になるだろうな、となると軽自動車になるんかなぁ、、、
G3停波は、事前に周知徹底されていたのですが、ガラケーは未だ使用中な私です。 そして、BMWの各種機能が停波に伴い、消滅します。 通信で情報を得ているカーナビデータ更新されて居ない充電場所の情報とか、 渋滞等のデータがどうなるかですが、、、まぁ、カーナビ不要だった人間ですから、 ...