2024年3月12日火曜日

予想以上に誇大広告化するEVの急速充電能力に物思う

 急速充電能力に関する限り、150㎾h対応と言う表記が大手を振って居る。

そこは、それ、150㎾h急速充電対応と言いながら、75㎾h急速充電可能と思う人達に対し

ヨイショサイトは凄いぞ、

44㎾hも入れば十分でしょ~、、おい、

普通充電結果の倍90㎾h、100㎾h対応でしょうか?と返すのが、普通だと思うが、

今も、トヨタは嫌われているので、キツイ批判は今も続いて居るかな?

そこでも、40㎾hでも充電出来ればと、主張は変わって居ないみたいだ。

出力半分の充電結果が過剰摂取扱いされているみたいだ。

今知りたいのは、ボルボのC40の急速充電能力、90㎾hまでは88㎾h出力がオッケーみたい

150㎾hで140㎾h出力が出来れば、何とか計算上1㎞走行で電気代5円を切れるんだが、

今は1㎞走行で3円が目安なんだが、、ZESP3で5円ちょっと、、これが目安。

これだとHVで逝くと6円となり、大差無く、減価償却費を勘案すると、HVの方が良くなる

だから、意外と難しいのだ。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ドルフィンの性能確認を兼ねて日帰りで松下製麵所に逝って見るのですよ

実際に長距離を走らないと性能はよ~分からん、 というので松下製麵所に日帰りで逝って見ることにした。 0時ちょいすぎスタートだ。松下製麵所の美味さは朝である。 朝に到着しなければ逝く意味は無い。 スタート時にはバッテリー容量96%で残走行距離370㎞ しかし242.8㎞走行して残走...