2024年7月25日木曜日

山陰道をゆっくり帰って見るのですよ

i3のカーナビの急速充電器探索は意外とお馬鹿で、、

24時間稼働とかでも検索して、使えるかどうかを見ないとあかんのだ。

BMWは緑の表示だからと安心してはならんかったのだ。

で、大山PAの急速充電器に逝くかと、、、

そしたらすぐ横に急速充電警察が出るという岸本の急速充電器があったんで、

ものは試しと、15分設定の古い日産の充電器に来てみた。

急速充電警察さんが来られないので、お代わりを1回して、

バッテリー残量12%→76%、走行可能距離27㎞→186㎞まで2回目も試しとやってみた、、

15分とバッテリー容量80%設定だったが、、うん、、こういうトコは残って欲しいけど。

このまま90㎾hの有料に移行してくれないかなぁ?

近くにイロイロ在るし、無料は充電乞食行者が集結しちまうからねぇ、

彼等求道者の気高い理想や理念は、我々凡人の考えが及ぶトコじゃないんですわ。


大山のETC専用ICから入り、ひたすら最初の充電予定のごいせ道の駅を目指す。

ここのは某メーカーの蓄電式で、、でも私はこの手の奴で低出力の体験が無いんで、、

ヨイショサイトが低出力でしたぁ~と書き込んである度に、何かの意図がある?

と、思ってしまう訳で、、、

29分で20.6㎾h充電出来て、、39%→90%、128㎞→277㎞へ、、

停車中もエアコン全開だが外気導入なんで意外と浪費があるんだよなぁ。

160㎞分の充電が出来れば1時間半走って30分充電の目安が守れるんで、悪くは無いか?

此処でもう少し遅く到着して居たら、たおがあるからなぁ。


で、大田付近の山陰道が開通して走りやすくなったんで、結構楽になったよなぁ。


浜田の何時ものパン屋さんに寄るのは定番だ、


キヌヤの中牟田でも急速充電する。

13分で10.0㎾h充電出来て、、63%→88%、169㎞→238㎞へ、、


でもトライアルに急速充電器置いて欲しいよなぁ、

まぁ、減価償却も出来んし、急速充電器は負債でしかない。

イオンが各地に設置しているが、購買に結びついている具体的な数字は出てるのか?

急速充電器使うモンが購買力を発揮するか?

そこらを勘案したら、EVユーザーは上客じゃないんだろうな、

上客だったら他でも一杯店舗で急速充電器が設置されているだろうし、、

されてないんだから、EVユーザーの評価って、低いんだろうなぁと思うんだわ。


此処から萩迄走りますけど、、益田-萩間が一番きれいかもしれんなぁ~、

長門まで走り、俵山から、豊田に抜ける。


目的は豊田ホタルの里ミュージアム、すぐ横に道の駅と急速充電器があるんだが、充電終了までに見学終わらん可能性もあったんで、泣く泣く直行!

オタの間では結構過ぎる位に評価が高いこのミュージアム、200円の入場料、すげぇ!

自然史博物館だが、此処よりレベルの低いデカい博物館一杯あるわな。


或る意味情熱が大暴走した感が、ビンビンで、

絶対あんた好きなトコやぞ!という評価を知り合いの奨める奴から全員助言されてたが、

日田の博物館の情熱暴走な、少し空回りとは、違うけど、、


関係者の情熱が凄いぜ、ずぅ~っと、採集活動に燃え狂っているんだろうなぁ~、

ミミズ専門さんが、絶対居るだろうけど、、ホタルへの情熱以上にミミズへの情熱が、

チャートとか岩石類への情熱も、まぁ、、チャートが出て来て、岩石標本のトコで、

採集出来る標本で展示を充実させ続けて居るんだろうなぁ~。

展示品を採集で整備するという体制は、展示の更新がされない博物館・美術館は死んでしまっていると評価する私からすると、努力を惜しいんで居ないと、好意的に評価している。

秋になったらもう一回、ゆったり見に来たいわ、、うん、、ガラス多過ぎ!暑いモン・・・


南下して小月から高速に乗ったが王司の下り路線側には急速充電器が無いんだわ、、

古賀SAで15分で10.9㎾h充電出来て、、20%→49%、57㎞→145㎞へ、、

オウチに帰ったら1002㎞走ってましたが、バッテリー容量30%、走行可能距離90㎞残ってました。

中国道経由よりも、山陰道と下道駆使し、

萩-長門-俵山-ダム湖の西側経由-豊田-小月と抜けた方が短距離だし工事も少ない。

疲労も少ないし、来年の出雲-多岐間開通したら、こっちの方が確実かもしれん。

後は、BMWとは相性が悪いABBの急速充電器がコンビニ等に増加中なんで、

新しいBMW系統は、、更新の選択肢には選べんわな。

そして、BYDも日産もオーバーヒートするんで、同様だ、、

0 件のコメント:

コメントを投稿

ちょいとうどんを喰いに高松に逝って見るのですよ

そろそろ松下製麵所のうどんが喰いたくなってきたので、 栗林公園のサクラにはもう期待が無いので、亀老山公園と金龍桜、そして松下製麵所です! 今回は90・150㎾h急速充電器の整備が進んだので、10分7㎾h充電が普遍的にできそうで、 小まめな充電で目的地到着時に空になるのを目的にした...