知り合いはバッテリーの容量が一気に低下し始めたら手配しろ、
急速充電して何㎾h充電出来たか、その時何%表示が上がったか、見とけ!
そしたらバッテリーの実態が分かるから、パーキングエアコン作動させんごとなって測れ!
15万キロでも10%位しか、低下してねぇみたいだなって、
この世代のBMWは、汎用機でコーディングした時点でBMWが保証切ってたんで、
ワタシんi3はウチ独自の追加も、なるべくコーディングせんようにしてます。
ですから、基本リセットは操作だけで出来る奴に終始してます。
あと、ヘッドユニットと呼ばれる表示制御コンピューターが逝ったら、
納期は何か月掛かるか分からん(九州在庫有タイヤですら10日近く掛かったし)
10万キロ以上走る奴は客じゃねぇ!なBMWとminiは思って居るみたいだし、
次のお車は、、、
150㎾h急速充電器対応でも40分で50㎾h充電するのは至難の業みたいだし、
250㎾hスーパーチャージャーでも60㎾h充電するのが当然みたいだし、
90㎾h急速充電器どころか、50㎾h急速充電器ですら合わせて3基しか無い
萩-出雲間の高出力急速充電器砂漠も日本には存在している訳で、、
目安は90㎾hな欧州標準急速充電能力で十分かなぁ、あと何年か経てば逝けるかな?
この料金体系では、無理と思います。
ディーラーへの設置には補助金出ないみたいですし、、、
高出力対応のEVは、、選択する意欲が出ないんです、、そうなると、、、
0 件のコメント:
コメントを投稿