4万5000キロで急速充電の制御回路基板が逝った。
寿命は短いのか、長いのか?
急速充電する回路は想定回数が短かったのか?
普通充電メインで想定されていたのか?
1年で逝ったのか、、寿命設定は短過ぎないか?
そこんとこを勘案しても、、、少し短過ぎ無いか?
5万キロで寿命ですか?
対策品を作っておいて欲しいな、、うん。
修理終了後は98%充電って、、、
減らんと急速充電出来んやろ?
頑張って減らして、充電したら、30分で21.9kwh。
バッテリー容量は変わって居ないみたいで、+54%のまま。
九州の片田舎で過走行のDS4と暮らしていたオヤジが定年仮出所を前に何故かi3に乗り換えました。静か・保障期間が長い・サポート拠点が多いのが利点と判断して、環境・二酸化炭素問題がメインじゃないです。其処ントコ間違えないで下さい、環境問題意識高い系と思って居たりすると顔を見た時、腰を抜かしますよ
久留米はつつじの一大生産地でしたから、名所扱いされるところが結構ありますが、盛りが早くなり過ぎてます。 高良山のつつじを見に逝きましたが、早く終わる久留米つつじと平戸つつじという二大系統の連携は上手くない。 久留米つつじが終わって、平戸つつじが咲くので、タイミングが加速して難しく...
0 件のコメント:
コメントを投稿