2023年11月16日木曜日

日常の急速充電に逝って見るのですよ

3275.9㎞バッテリー残量51%走行可能距離105㎞でスタートします。

筑紫野イオンで3301.0㎞バッテリー残量40%走行可能距離107㎞から急速充電です、

25㎞走っているのに走行可能距離が2㎞増大してますが、これは普通の事です。

機能が理解出来ない方々は突っ込まない様にね。自助努力ですよ、自助、、、

ここもウィークデーは普通に充電可能ですが、

最近の土日は急速充電料金が高騰した?適正価格になった?結果、

ZESPやらe-MPの方から離脱・脱落した方々が集結中の様で、充電渋滞頻発中です。

日産・テスラも、自宅充電出来ねぇ貧乏人は買うんじゃねぇぞ!と助言できないのかなぁ?

ヨイショサイトでも、オンナジヨウナ主張しているのに、、、

30分充電したら、

バッテリー残量95%走行可能距離267㎞です。

54%バッテリー残量が増大しましたか、、、

実際に小国では22㎾hではなく18㎾h程度しか急速充電しません、相性もあるかな?

50㎾h急速充電器でも最大電流値が125Aか、100Aでも違うのは分かるんですが、、

閑話休題(それはさておき)

彼方此方で50㎾h急速充電器で22㎾h程度の急速充電が出来ないEVが一杯なんですが、

この問題はかなり前から知られて居て、

この程度充電能力があります!とうそぶく広告は一杯なんですけれど、

何処で、どう充電すれば、広告通りの急速充電を出来るのか?誇大広告だろ?

誰も言わない、誰も突っ込まない、、i3レベルの急速充電が出来ないEVなんざ、買ってもなんもならんでしょ?

ABBの54㎾h級急速充電器もこの位しか急速充電しないし、、もう使ってませんから、、

0 件のコメント:

コメントを投稿

ドルフィンの性能確認を兼ねて日帰りで松下製麵所に逝って見るのですよ

実際に長距離を走らないと性能はよ~分からん、 というので松下製麵所に日帰りで逝って見ることにした。 0時ちょいすぎスタートだ。松下製麵所の美味さは朝である。 朝に到着しなければ逝く意味は無い。 スタート時にはバッテリー容量96%で残走行距離370㎞ しかし242.8㎞走行して残走...