バッテリー残量の%表示に400㎞を掛けると残走行距離というのはあってますが、
これらの表示画面を再度確認すると、
469㎞走って残走行距離が265㎞という画面
422㎞走って残走行距離が317㎞という画面ですから
469-422=47
317-265=52
47㎞走って残走行距離が52㎞減少ですから誤差内ですか・・・
で、BYDドルフィンがやっと車両保険入れました。
農協さんでは保険受けた事が無かったらしく、
購入時の各種書類等も確認の為に必要で、大騒ぎだったとか・・・
等級は10に下がりました、i3は17等級でしたですなぁ~
車両保険も下がったので保険内容をグレードアップして617円追加でお払いしました。
後から、金額変動の可能性があるんで、振込口座を・・・って、
流石に言っとけ、保険入るのに、通帳持ってくる奴居る訳なかろ?
何でも、JA初だったそうです、8月の登録台数稼ぎで8月登録!
車両引き渡しは9月の第二週というのは、車は無くても登録出来たのかなぁ?BYDに8月登録の強い御気持表明されて、忖度したんでしょうか?
1か月分損した気分ですが、こういうの多いんですよ、登録台数稼ぎで体力を失っていく自動車会社。
軽自動車も売っている日産大丈夫かなぁ~、利益を生まない軽自動車販売って、予想以上に負債化するんだよなぁ~
軽自動車の登録台数稼ぎで、登録済未走行車が巷に溢れ返った時代がありましたですなぁ~
そういうの活用してたディーラーで購入してますから、うん・・・
そろそろ片道300㎞位のトライしてみましょうか?怖いんだよな、夏場は意外と冷房で電力消費するからなぁ~
停車時からの再スタートで一気にエアコンが電力遣っている観がありますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿