2025年9月25日木曜日

ドルフィンの性能確認を兼ねて日帰りで松下製麵所に逝って見るのですよ

実際に長距離を走らないと性能はよ~分からん、

というので松下製麵所に日帰りで逝って見ることにした。

0時ちょいすぎスタートだ。松下製麵所の美味さは朝である。

朝に到着しなければ逝く意味は無い。


スタート時にはバッテリー容量96%で残走行距離370㎞


しかし242.8㎞走行して残走行距離56㎞表示なので、

当初予定していた宮島では無く下松SAで17分176㎾h充電

充電出力が65㎾h近辺を表示しているので、毎分1㎾hか、

高速道路を80~95キロを目安に4人乗車だと300キロか、

下道2人乗車だと400キロが目安だが、一気に低下したな。

そして残量64%を超えると一気に充電電力量が64㎾hから

44㎾hに低下した。

64%の壁は確実に存在し、

バッテリーの80%までしか使うな、

その80%までがガンガン充電出来る限界だからな、

実際のバッテリー容量の80%を使用設定量にしておいて、

その80%をガンガン使える上限にしとくと、長持ちするぞ!

という先哲の助言を思い起こして、

BYDは実際のバッテリー容量を呼称していると・・・

だから80%の80%ではっぱろくじゅうし!64%で充電制限?

そうか、そうだったのか・・・

1分で2%充電残量が回復するから、15%スタートで64%まで

64-バッテリー残量を2で割ると充電目安時間だが、

今回は10分から20分を目安にオーバーヒートの限界調査、

結局64%の壁はあるが、充電出力のオーバーヒートは無いか

使えそうだな、1%で3㎞走行可能で、7㎞/㎾hが目安だな。


で8時少し前に松下に到着し、3玉と1玉を喰いました。

完璧に代替わりは終了し、うどんはストロング系に出汁はライト系に移行してはいるが、

悪くは無いよ、昔は松下とちょいハード系も喰ってたもん。

時代と共に流れは変わるもんなぁ、

ハイ、このまま帰りますよ、日帰りですもん、

ワシ等のうどん参りは日帰りが基本ですもんな。

同伴者も、それが基本だと感じている節がありますし、

不平不満はありませんけれど、何か?

60%近辺まで充電しつつ25分が最大なので、

小口充電を繰り返したら121分充電して居ました。

2時間の充電1000㎞を走破出来ましたか。

90㎾h急速充電器で十分でした、150㎾hも90㎾hも一緒なら

急速充電で回避すべきは50㎾h以下!

下道なら1%4㎞、高速なら1%3㎞が目安。

1分で2%充電出来るし、使えるEVになるか、

売れないEVと、増え続ける急速充電網!

暫く愉しい暮らしが送れそうだ。


ところで高速道路SAでは残充電時間が51分という表示が、

バカげた30分充電縛りも消えたか、ドンドン改善が・・・

2025年9月16日火曜日

BYDドルフィンがやっと車両保険加入出来たのですよ

 バッテリー残量の%表示に400㎞を掛けると残走行距離というのはあってますが、


これらの表示画面を再度確認すると、

469㎞走って残走行距離が265㎞という画面

422㎞走って残走行距離が317㎞という画面ですから

469-422=47

317-265=52

47㎞走って残走行距離が52㎞減少ですから誤差内ですか・・・

で、BYDドルフィンがやっと車両保険入れました。

農協さんでは保険受けた事が無かったらしく、

購入時の各種書類等も確認の為に必要で、大騒ぎだったとか・・・

等級は10に下がりました、i3は17等級でしたですなぁ~

車両保険も下がったので保険内容をグレードアップして617円追加でお払いしました。

後から、金額変動の可能性があるんで、振込口座を・・・って、

流石に言っとけ、保険入るのに、通帳持ってくる奴居る訳なかろ?

何でも、JA初だったそうです、8月の登録台数稼ぎで8月登録!

車両引き渡しは9月の第二週というのは、車は無くても登録出来たのかなぁ?BYDに8月登録の強い御気持表明されて、忖度したんでしょうか?

1か月分損した気分ですが、こういうの多いんですよ、登録台数稼ぎで体力を失っていく自動車会社。

軽自動車も売っている日産大丈夫かなぁ~、利益を生まない軽自動車販売って、予想以上に負債化するんだよなぁ~

軽自動車の登録台数稼ぎで、登録済未走行車が巷に溢れ返った時代がありましたですなぁ~

そういうの活用してたディーラーで購入してますから、うん・・・

そろそろ片道300㎞位のトライしてみましょうか?怖いんだよな、夏場は意外と冷房で電力消費するからなぁ~

停車時からの再スタートで一気にエアコンが電力遣っている観がありますね。

2025年9月15日月曜日

ちょいと玉露を呑みに逝って見るのですよ


黒棒大好きさんが居るので、荒木駅に近いトコで黒棒を買いました。

で、そのままみやま市に向かい、玉露と煎茶をイタダキマシタ、何時もは夫婦でしか行かないのに、今日は四人組で私が居たので、お姉さんはびっくりされていました。


煎茶は、二煎目に賭け、玉露は一煎に賭けましたが、どちらも美味しゅう御座いました。

今回煎茶をイタダイタ御仁は、私の玉露への固執が理解できたそうです。

しかし、ドルフィンの電費がまだ信用出来ません。

バッテリー残量の%表示に400㎞を掛けると残走行距離

あってますが、

これらの表示画面を元に計算すると

406㎞走って残走行距離が184㎞という画面

285㎞走って残走行距離が333㎞という画面があれば

406-285=121

333-184=149

121㎞走って残走行距離が149㎞減少ですか?なんか、納得出来ない数値の差が出てきました。

2025年9月12日金曜日

i3に不安が感じられる様になって来たんで、次のを選びます

BMWのi3ですが、17万キロ超えて、充電出来ないとかアラーム出ましたが、どうも12Vバッテリーの充電が上手く逝っていないみたいで、レンジエクステンダーか、充電制御ユニットが逝って居る様だと、
その道のプロによる助言では、
充電制御のユニット一回交換してるだろ?これ、結構逝ってるが、12Vバッテリーへの充電制御がヤバいと、昇天するぞ!即死亡宣告だぞ!絶対上げるな、レンジエクステンダで無理矢理充電させとけ、12Vバッテリーだけは絶対上げるな、交換もしとけ!
去年の車検で12Vバッテリー新品やど・・・
諦めろ、ユニット単価が高過ぎるんじゃ、御フェラ並だぞ、
という会話の結果、安定してますが、発信音が出てきましたから、コンバーターが逝くかな?
そろそろ、聞こえなかった異音が一つ、ヤバくね?

じゃ、ボルボ?

遠過ぎますし、久留米市内でもボルボの1年点検代結構上がってますがな、また上げるやろ?EV化失敗して、売り払ったエンジン会社にまた作らせるんやど・・・自分等のミスを顧客に押し付けるの、あいつらのてやど・・・
直販からディーラー販売に切替にゃならん程追い込まれてるぞ・・・

ステランティスは、ジープもC3も全部一緒だし、C3は持って来れんぞ、落ちるトコ迄堕ちたからな・・・

トヨタが9月から受注再開!でもバッテリー容量アップせぇへんし、これ以上値段も下げへんぞ・・・

経済性だけで言えば、ヒョンデか、BYDしか残らなかった。

テスラはアダプターの件で不信感がムンムンだし・・・

ヒョンデもBYDも値引きするぞ!ヒョンデは売れないからドカ引き!BYDは台数伸びないから、旧型在庫処分だ!

BYDは福岡西が復活し、福岡は新設だが、整備拠点はルオーのまま、テスラも一緒だからな・・・

佐賀のBYDはホンダが軽自動車とか、リースやっている片手間に、BYDもやるぞと、追い込み掛けられるしな、逃げられんやろ?逃がさんがな・・・

リース?過走行で出来んじゃろ?5年で16万超えるのにリース成立せんし・・・
BYD佐賀の急速充電器ZESP排除やろ?充電カード、要らんがな、カードあんねん、エコ充電も、ZESPも、高速道路で充電する為にな・・・

一番安いベース?延長入れて、ETC入れて、保証延長はバッテリーのみだぞ、中途半端な4年10万キロ保障だけだから

確実に補器類が逝くのは確実、10万までに逝かせろ!と、割り切って、プリウスより安くなるBYDドルフィンのベースグレードにしました。

で、速攻注文入れ、現金振り込んだのが7/28

登録されたのが8/29で、車が来たのが9/12でした。

i3は見にも来ないで電話で5万の買うわ!でしたが、それなら良いよ、税金・保険料戻ってきて、売れたら、その位逝くでしょ?と断ったら、その後165000円までショートメールが何度も入るうちに上がりました。

 で9/6日に良い車が来ましたが10時には出かける!と言ってたのにすぐ終わらせますから9時に伺います。
 到着が遅れます9時10分から20分です。
 ダラダラ馬鹿話ばっかで、10時になったから今から用事があるんでなというと、上司に連絡します、ちょっと待ってください。
 でお出かけは中止で、その後11時20分まで粘られ、帰りそうにないので、20万から30万の想定でしたが、ほぼ最低金額の20.5万で印鑑押しましたが・・・

 その日の用事、次の日にまずは終わらせ、車無いと逝けんからな、しょうもないから、売ったのに走らせたぞ。
 その次の日にも向うも都合があるんで、1日ずらて用事を済ませたら、その最中にエアコン壊れて、トランスファー異常で、要点検というアラームが出ました。
 元からバッテリーばらして使える部品売りの値段らしく、そのまま取るって、

 12日の久留米から佐賀迄JRで、佐賀駅から鍋島新村までバスで、少し遅れるよなと思ってたら、徒歩到着で10時少し前に到着しました。
 100%充電で400㎞走行可能って表示が出てました。

 そのまま帰宅で、予定より10分早く到着した良い車の陸送屋さんにi3を引き渡し、農協へ行くと、やはりBYDがリストにないと、少し待ってねという事で、まあ話が合わなかったんで、予想と覚悟はあったんだ。
 バッテリー容量100%で400㎞走行可能と出て居ましたがもう少し走って、何処でサチュレートするか?
 エアコン設定して50㎞走ったら、44.7㎾hのバッテリーで11.5㎾h/100kmのエネルギー消費だと、満充電で390㎞走れるか?
 しかし、電費あんま良くないな、新世代BEVながら、車両重量の差が200キロくらいで、タイヤは太いから、仕方ないのか?
 i3はタイヤ155だもんな


2025年7月12日土曜日

天ぷら喰いに小竹の藤に逝って見るのですよ

軽やかな天ぷらは佐賀の八木です。

食事に全振りした総菜系天ぷらは宇佐の天ぺいです。

普通のランチなら、やはり、小竹の藤でしょう。


逝ってきました!基本セットに続き




ワタシです。



ツレです。エビ天にもう終わった食べログのクーポンでエビ天追加状態です。このクーポン適用が無くなりそうになっている時点でアップしました。もう、ええやろ?

美味しかったです。

此処から直方イオンに足を延ばして、30分21㎾h程充電したかったけど、30㎾h制限で13㎾h程度ですね。
最近は充電バッティングが無くなりました、EVは衰退中じゃないかなと実感します。

2025年6月29日日曜日

昨日下見したんで本コースに逝って見るのですよ

昨日の下見に続き、同一コースを攻めます。


木屋芳友園、


星野製茶、某シュークリームは昨日だけなんですが、

まぁ、ドチラデモ満足してくれたし、

木屋芳友園のお兄ちゃんの評価は無茶苦茶髙い。

いろんな味わい方がありますが、

まぁ、お湯を少なめに濃い目のお茶を出せば・・・

で、トンネル抜けて杷木へ、



カンフォーラで、私等カレー三昧です。

結構連れて行ったモンからは満足してもらえたみたいです

2025年6月28日土曜日

ちょいと星野から杷木に抜けてみるのですよ

久留米から八女に、そして星野に上がっていくと、


某木屋芳友園に寄って見た、ちょっと何かが違うトコがある、

でも、ちょいと買い込むが、此処の玉露を味わうか、

でも、結構凄いキャラの兄ちゃんが居る。

そして星野製茶園に逝くと、

本日限定のシュークリームも買い込んで、

杷木に抜けるべくトンネルで越す。


杷木のバスターミナルの横の妖しい喫茶店だ、


ワシがバターチキン、


ツレが高菜ピラフか、

美味しいです。

此処は知り合いが、

ステンドグラス絡みで薦められていたトコ、

知り合いにステンドグラスやってる人が居るからね。

今回は下見です。

ドルフィンの性能確認を兼ねて日帰りで松下製麵所に逝って見るのですよ

実際に長距離を走らないと性能はよ~分からん、 というので松下製麵所に日帰りで逝って見ることにした。 0時ちょいすぎスタートだ。松下製麵所の美味さは朝である。 朝に到着しなければ逝く意味は無い。 スタート時にはバッテリー容量96%で残走行距離370㎞ しかし242.8㎞走行して残走...