2020年3月5日木曜日

電気自動車 EVへの道 其の十壱

i3の120Ahモデルの充電能力は、

80%の容量まで充電するのに45分掛かります、

と記述されているので、

42kwh×0.8÷45分=0.75kwh/分

の受電能力がある事になります。

毎分16.5円(税込)1kwh充電するのに掛かります。

従って、7km/kwhという電費であれば、

16.5円÷0.75kwh/分÷7km/kwh=3.1円/kmになりますか。

実際には基本料金5000円が掛かりますので、1km走行に対して、私の場合で

5000円÷3000km=1.7円ですから、

1km走行に対して4.9円の充電料金が掛かる計算になりました。

ガソリンモデルの場合12円/kmのガソリン代に加えて、エンジンオイル経費が必要です。

去年が37、000kmほど走って居るのでオイルフィルター交換込でディーラーで12000円が2回として24,000円。

24,000円÷37、000km=0.6円/km。

12.6円/kmの油脂類費ですか。

4.9円/km÷12.6円/km=38.9%

経費が6割削減された計算になりますが、

無視しちゃいけないタイヤ代金、、オロジックは高い!

考えたくないなぁ、、DS4シックは前後タイヤが綺麗に揃って摩耗するという良いサスセッティングの見本みたいな車でしたから、1年半でタイヤ屋さんに激安タイヤ交換に逝ってましたけれど、、

実はテスラのSも選択肢に上がって居たんです。

ファブリックシートの奴があったので、

でも1kwh充電が60円で、5km/kwhだと、

12円/kmの充電料金です、、今と変わらないじゃんか、

充電無料みたいでしたが、粕屋にスーパーチャージャーがあるとはいえ、まぁ、車幅2m近く、マンションの駐車場ではキツカッタ最小回転半径5.7mでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

G3停波でi3のカーナビに制限が掛かるのですよ

G3停波は、事前に周知徹底されていたのですが、ガラケーは未だ使用中な私です。 そして、BMWの各種機能が停波に伴い、消滅します。 通信で情報を得ているカーナビデータ更新されて居ない充電場所の情報とか、 渋滞等のデータがどうなるかですが、、、まぁ、カーナビ不要だった人間ですから、 ...