2020年10月16日金曜日

パンクしたんでヤナセに逝って見るのですよ

 パンクしました、ちょいと向こうが幅寄せして来たんで、

軽くブレーキ掛けながら左に逃げて、草の陰にJRの境界杭が少し出ていて

其処に乗り上げたら、スローリーク、サイドに小さな切れ目が、、

コンプレッサーでエアー入れながら、、、悪い事は重なり、ガラケー水没で、、

会社から電話したら、折り返しますとの事だったんで、

じゃ、良いですわ、今ケータイ無いんで会社に居り返して貰う訳にもいかん、

で、夜になってヤナセに逝ったら、まだ人はいたんで、

パンクしちまって、あ~修理出来ません、タイヤも在庫は在りません、

というセールスさって言ったら取りあえずチェーン外して入れてくれた。

で、タイヤは無いんで、サイドなら修理出来ません、って、

3キロばっかエアー入れてくれたんで、帰る事に、、

取りあえずガラケー入手して、夜中データ入力しながら

さて、どうするか、、自力でパンク修理か、タイヤ交換になったぞ、

微妙な摩耗だ、タイヤ交換ならフロント2本換えした方が良いだろう、

今じゃ、サイドウォールに傷入ったら、交換しとくのが無難だからな、

というか、タイヤは簡易補修がメインになって、

タイヤを外し中からパッチを当てる内面補修するトコなんざ無くなった。

昔は焼き付け補修していたんだが、

悪貨は良貨を駆逐するんだよなぁ、、パンクせん時代になって回数減って、

マトモな職人は喰えなくなったんだ、何よりタイヤが安くなったもんな、

ツレは、もう一回聞いてみたらって、

さて、ガラケー復活、マズは内面修理出来るか聞いてみるか、、

パンク修理剤は使わない、、後が大変だしね、、

何よりサイドはタイヤ外して寝かしとかんと塞げないもんな、、

0 件のコメント:

コメントを投稿

ドルフィンの性能確認を兼ねて日帰りで松下製麵所に逝って見るのですよ

実際に長距離を走らないと性能はよ~分からん、 というので松下製麵所に日帰りで逝って見ることにした。 0時ちょいすぎスタートだ。松下製麵所の美味さは朝である。 朝に到着しなければ逝く意味は無い。 スタート時にはバッテリー容量96%で残走行距離370㎞ しかし242.8㎞走行して残走...