2020年10月26日月曜日

結局タイヤは2本交換したのですよ

 i3のパンク大騒動の結果は、

エッフェル塔の馬場ボディにヤナセBMW久留米までレッカーして貰い、

馬場ボディさんもi3のレッカーは初めてだったそうで、

マニュアル読んで貰って、リアも上げてレッカーする!

と現場で決まってました。

1年点検で2万2千ばっか走って居たので、タイヤの溝はBMWの推奨限界に達していましたから、

タイヤ外径の左右差がある場合、アラーム出るかもしれんとの指摘もあったし、フロント1本だけ新品だと、妙な感じになってしまう可能性もあるし、、

ついでにもう一本も交換してもらい、

何やかんやで、4万円切る位でしたが、、

i3はパンクしてタイヤ交換だと、1週間は掛かるのか、、

そしてやって来たタイヤも同じポーランド製、、

ブリヂストンにはメーカー指定のパーツナンバー振った本当の純正タイヤがあった筈なんだけれど、、

いや、パーツナンバー振ってあるタイヤを注文するとオーダーみたいにその場で作ってくれる事もあったんで、、

そしたら、ポーランド製造の奴が来たんで、1週間と言うんで純正パーツナンバータイヤが来るのかなぁ?と期待した私が馬鹿でした。

ハイハイ、、ブリヂストンタイヤは摩耗が早く、少々摩耗しただけで五月蝿くなって。美味しいトコが結構短いブランドなんです。

1年で1万キロ走るのが精々で、タイヤのゴム自体4年程度となると、3万キロで寿命を迎える様にせざるを得ない、

トコロが3万キロなんか普通に1年で走る状況下で1年ごとにタイヤ交換?アホや無い?なんで、

次は欧州製タイヤにしようと思わざるを得ない訳です。

前後タイヤの磨耗具合は同じくらいでした、、

次はリアタイヤ交換ですが、、



0 件のコメント:

コメントを投稿

ドルフィンの性能確認を兼ねて日帰りで松下製麵所に逝って見るのですよ

実際に長距離を走らないと性能はよ~分からん、 というので松下製麵所に日帰りで逝って見ることにした。 0時ちょいすぎスタートだ。松下製麵所の美味さは朝である。 朝に到着しなければ逝く意味は無い。 スタート時にはバッテリー容量96%で残走行距離370㎞ しかし242.8㎞走行して残走...