2024年6月27日木曜日

今年最後のアジサイを篠栗に見に逝って見るのですよ

金貰って、宣伝なのかなぁ?篠栗の呑山観音のアジサイがって、

一回逝って見るかぁ?アジサイより若葉の方が・・・

私はガキの頃は八十八か所巡りさせられていたんで、講最期の世代じゃないかな?

篠栗八十八か所、奥の院の若杉山登山とか、何度やらされたか、、

中学生になっても、行かされそうになって、、壮絶な家内抗争が繰り広げられたわ。

で、呑山観音は北の奥の方で、山岳ルートバリバリでなぁ、若杉山並のバリバリじゃね?

下からアクセスすると、過酷だぞ、、

で、分校の奥、集落の奥の奥、呑山観音があったりする。

こういうトコは、別格本山とか、独立独歩するとか、色々あって大変なんだわ。

人は集まると分離独立するってのが、仏教の歴史を紐解くと分かる訳で、、

道場反対!講反対!政治結社化反対!を叫んで居た親鸞さんの後継者が、

一向宗で武装集団化したという本末転倒な歴史に接すると、

う~ん、的な、諦観に、、、人って、愚かじゃね?と嘆息しちまうわな。



アジサイは、意外と難しいから、ちょっと寂しくなりがちなんだわね・・・

密植と、根を張れない植栽もあって、モミジ関連はなんとかなるんで、

紅葉を目指してきた方が、、、でもって、アジサイは県道沿いな入り口近辺の方が・・・

ここは、上りの桜とか、紅葉とか、私はこっちをお勧めしたい。

2024年6月21日金曜日

九州北部豪雨の黒川にアジサイ見に逝って見るのですよ

古川のアジサイを見に逝って見たんですが、

そういや朝倉の黒川地区にも怪しいトコあったなぁ、

というので、山田SAの横から登って逝って見ます。

知り合いの祖母さん家があると言ってましたが、

山の中に、昔は村時代もあったんでしょう、学校とか、農協とか、あったんです。

途中は九州北部豪雨の時に結構流れて、地滑り?がけ崩れ?砂防ダム工事が一杯です。

山林が金になった時代に無計画な植林と、

山林が無価値になった時代に整備放棄があってからの、

あの豪雨で結構な立木ゴト流されて、橋梁に引っかかってからの鉄砲水、

被害を拡大させた一因でもあります。

九州北部豪雨の被害拡大は、真砂土な地質と深層崩壊が重なった事もあります。

根を張る木を植えても2メートル程度、その根毎崩れれば、植物による防災は無意味。

その防災工事を眺めながら黒川地区に逝くと、

廃校利用の美術館とか、農業予算で作られた大きな建物再利用施設とか、


某コースに沿って逝って見たら、今も復旧工事中でした。

此処から寺内ダム方向へ下って逝きながら、まぁ、アジサイは結構あるんで、

黒田家時代にはこのルート沿いに三奈木黒田家屋敷跡もありますが、、

やがて、此処等の家々も無くなって逝くのかなぁ。

2024年6月19日水曜日

ちょいと古湯にアジサイを見に逝って見るのですよ

そろそろ山の上しか無いかな?


というので、佐賀市富士町古湯の山の中に逝って見た。

お勧めはしないが無茶苦茶細い道からアクセスして、


下から上に上がっていく方がお勧めだったりする。

まぁ、肥料不足かな?勢いがドンドン減って居て、

広域農道沿いの方が木に勢いがあるよなぁ。

2024年6月14日金曜日

ちょいとハウステンボスにアジサイ見に逝って見るのですよ

ハウステンボスのアジサイはパンフレットには記載されて居るが、

知って居る人は少ないと思う。

始めて逝ったとき、オウチに逝くのにって感じだったし、結構遠回りでね、

コッチから逝くと楽なんよだそうだったが、

ハーバーに留めて、、、


マリエラ此処に在るんだなぁ,

コッチの売店にまで足伸ばす人、何人居るんだろうか?経営大丈夫かなぁ?


アジサイの小道を、行きはメイン通路、帰りはアジサイ園の中の新しい通路を、



サイクルカーで頑張って居る子供連れと、周回バスを見ながら、

地球環境に優しい生活って、お金出すか、体力使うか、何かせんとならんのだよな。


14万キロまでもう1000キロ切ったウチのi3だが、


地球に優しい暮らしというけれど、都市部の温度上昇を防ぐなら、

化石燃料車両を追放し、建築物の断熱をキッチリ施工するだけでも、

低効率の化石燃料者が都市部の温度上昇も齎しており、

地球温暖化は都市部の温度上昇がメインで、

過疎進行中の地方都市部の100年間の温度上昇は大都市の1/3程度だしなぁ、

例えばアフリカのジブチ迄海水導入してみらん?

死海に海水導入してみらん?

海の横の砂漠に巨大低地作って、無茶苦茶海水蒸発させてみらん?

日本中の家庭を高断熱化して、

配送トラックEV化すりゃあ、地球温暖化、ほとんど条約起点以下にならんか?


2024年6月13日木曜日

久しぶりに佐々の菖蒲を見に逝って見るのですよ

菖蒲が何処も落ち目やなぁ、、大村以外は何処も悲惨だった。

で、思い出したんだわ、佐々には桜を見に逝くけれど、菖蒲もあんねん、しだれもあるしな。


佐々の皿山ですがな、インター横のあの回転寿司はまだあったけど~。

で、少し盛りは過ぎてましたが、長崎では大村の次で良くないか?な菖蒲はまだありました。

今度は、皿山に桜を見に来ますか?

市町村合併すると、予算削られ、公園とか園芸予算が無くなって逝って、死んでいくもん

傘下になったトコの公園に掛ける金を無くして、周辺部を衰退させるってのは、

主流派のよくある手法だもんなぁ。

合併せんかったのが、意外と正解だったよなという、色んなトコを見て来た。

唐津と合併して、厳木や相知の観光拠点の衰退ブリを見ていると、

選択と取捨選択は別で意外と主流派優先なのが多くて、悲しくなってきたトコが多いんだ

まぁ、松浦鉄道何時まで持つんやろ?

ここらの高校何時までもつかなぁ?

佐世保から佐々まで4車線化・有料化されたら、このプチ渋滞状態は解消されるだろうけど、

SSKも倒産させんとならんかったし、辻産業も無くなったし、

今の佐世保は平戸のジャパネットでもってるしなぁ、



佐世保から東彼杵に抜けて高速に乗り大波止の駐車場で15%から充電スタート、

シトロエン長崎は諫早に移転したか、

ここで80%まで充電して駐車場代は30分分プラスの合計600円、

充電料金と駐車場代がセットだから、長崎では此処が定番充電スポット、

古い日産の急速充電器何時まで持つかな?

最初の奴は過剰品質状態が多いから、結構持つとおもうけど、持って欲しいよなぁ。

2024年6月10日月曜日

ちょいと山越して見返りの滝にアジサイ見に逝って見るのですよ

う~ん、今年は菖蒲はもう駄目ポ状態で、

ちょっと落ちてた大村公園、これは石垣破損による評価低下が大きい。

堕ちまくって居た夜宮公園は評価外、連作障害じゃね?せにゃあならん事すらしてねぇ

ボロボロになってた佐賀の中央公園か、橋が腐って撤去、進入禁止、連作障害の花の衰え、

凄いぜ、必要になるだろう予算すら用意して無かったか?もう、無くせば良いのにねぇ、

こうなると、菖蒲の難しさすら分からんのに、

予算建てて、公園作る馬鹿が、後は知らんも~ん状態だろうな。

1年手入れをさぼれば、元に戻すのに2年掛かる、3年手入れをさぼれば、考えたくない、

某園芸関連の従事者が零した科白を想い出す、、

まぁ、そこの公園の管理レベルを見ようとしたら、此処等じゃ普遍的なツツジが一番だ。

ツツジの一部が枯れ枝になって、花も葉もない状況になっている。←評価外

ツツジの季節に花が無く、葉っぱのみ。←確信犯がワザと刈り込んで花芽を撤去してる

ツツジが枯れ枝のみになっている。←ワザと除草剤を播いて枯らしているかも?

花の時期に、全面花が付いているのが、久留米・平戸ツツジの正しい状態だ。

霧島ツツジは、古い株しか無いし、天然は盗掘の嵐でもはや全滅状態だ、

古い株だと一部枯れてても、仕方無いからなぁ。

で、さっさと見切り付けて、アジサイに移る。

こっからだと、佐賀は意外と裏道やら、山の中にアジサイがあった、

佐賀インター近くの古墳の公園のトコとか、旧街道沿いのトコとか、

古湯の某アジサイロードは、温泉近くのみだった、

古湯のアジサイロードはまだだったわ、天山に抜け、厳木に降りて、見返りの滝に、、


結構良かったわ、


トンボの橋あたりが一番だったりするが、、、

平地のアジサイは、裏道・旧道のアジサイ拠点を記憶の中から絞り出して、

結構満喫したが、佐賀の平地のアジサイは今が盛りだな。

しかし、空気抵抗係数が小さく、前影投影面積が小さく、車両重量が軽い、

三拍子揃ったEVって無いかなぁ?9000㎞走って12.0km/kwhというウチのi3、、、

この位走れて、一日3回急速充電してもタレナイEVって、無いかなぁ。

G3停波でi3のカーナビに制限が掛かるのですよ

G3停波は、事前に周知徹底されていたのですが、ガラケーは未だ使用中な私です。 そして、BMWの各種機能が停波に伴い、消滅します。 通信で情報を得ているカーナビデータ更新されて居ない充電場所の情報とか、 渋滞等のデータがどうなるかですが、、、まぁ、カーナビ不要だった人間ですから、 ...