2021年8月4日水曜日

売れない国産EV、売れるテスラに物思う

 日本ではリーフが月に200台、Hondaeが月40台、MX-30が月10台売れて居る。

国産EVも売れて居るよなぁ(棒読み)

テスラのモデル3が月に600台売れて居る。

外車EVは売れて居ないよなぁ(棒読み)

安くすりゃあ売れたんだが、バッテリー容量で車両価格を割ったら、目安になるんだ。

手抜きを重ねた国産EV、

バッテリーの温度調整機構レスとか、充電能力引き下げ、バッテリー容量制限、ここまでやったか、、、売る気は無いな。

値段を見れば、しかし、、テスラ専用のスーパーチャージャーの250kwが近くにはない。125kwが近くでは最高だ。

走行距離の長いウチは、結構な経費削減で回収可能なんだが、普通に年に1万キロ以下だと、価格差を回収するには、ほぼ無理じゃね?状態なのだ。

初期投資額を勘案すると、ハイブリッドと経費が変わらなくなって、ZESP3では満タンまで1時間か、1500円掛かって、300キロ程度かなぁ、

そうすると、普通の人はHVを買った方が安く付くんだ。

大きな声では言えないが、もうEVは買いませんよ、、あんな奴等が乗って、いやな思いばっかですもん、、とコボス人が何人も居た。

急速充電するなら、どうしても、、変な奴等に会う事になるから、うん、、経験者は言うよ、、EVはやめときな、、

スーパーチャージャーは75kwhしか無いからな、みんな日産とかで充電する羽目になるからな、、昔ながらのEV乗りに会って嫌な思いするくらいなら、EVは辞めときな、、

もう少しすると、急速充電する奴等がテスラ3購入を後悔し始めるから、、、

0 件のコメント:

コメントを投稿

ドルフィンの性能確認を兼ねて日帰りで松下製麵所に逝って見るのですよ

実際に長距離を走らないと性能はよ~分からん、 というので松下製麵所に日帰りで逝って見ることにした。 0時ちょいすぎスタートだ。松下製麵所の美味さは朝である。 朝に到着しなければ逝く意味は無い。 スタート時にはバッテリー容量96%で残走行距離370㎞ しかし242.8㎞走行して残走...