2022年3月19日土曜日

やっと来た100kw急速充電器に物思う

 やっと100kw急速充電器がやってきた。日本で三か所か?

きっと一杯ある筈だ、デカいバッテリー容量のEVが一杯あるんだもんな、売れて居るんだろ?

アウディの150kw急速充電器はどうなるのだろう?

まだ日産に3基だけの100kw急速充電器

補助金支給の条件悪化で、ディーラー設置は、、、

っちゅうか、経路設置なら使いやすいが、

実際にはメシ食うトコにあると最高なんだが、、

食事中に急速充電終了ってのが、一番良いよな、、

ディーラーにって、ワザワザ逝くの?

私の理想はメシ食える価値のある食事処での経路充電、

アウディにあっても、普通逝かないところだもんな。

ワザワザ、ディーラーに設置を求める人達の考え方が、

ホント意味不明、、、

ゆったり出来ないトコで急速充電させられたって、

どうやって過ごすの?

i3の場合、ほぼ満充電でスタートしても、今の時期なら

200㎞走ればレンジエクステンダー作動まで至る。

200㎞走って30分充電してエアコン作動させときゃあ、

今度は150㎞走れるんで、1回の充電で走行可能距離は

350㎞だ、、

何かあってもガソリンで130㎞は走る余力があるんで安心できるが、普通のEVだと、30分でも公称受電能力の半分しか入らぬ奴も多いから、、、

EVの宣伝している奴等が、これは問題だ!と騒ぎ立てられないのには、きっと口には出来ない理由があるんだろう。

故にCGの編集長さんは、自動車界の暮らしの手帳をめざしたが、矢尽き刀折れてしまった。

暮らしていけるのは、尻尾振って、餌を貰いながら、忖度という名の嘘記事を書きまくる自称ジャーナリスト達ばかりだな。




0 件のコメント:

コメントを投稿

ドルフィンの性能確認を兼ねて日帰りで松下製麵所に逝って見るのですよ

実際に長距離を走らないと性能はよ~分からん、 というので松下製麵所に日帰りで逝って見ることにした。 0時ちょいすぎスタートだ。松下製麵所の美味さは朝である。 朝に到着しなければ逝く意味は無い。 スタート時にはバッテリー容量96%で残走行距離370㎞ しかし242.8㎞走行して残走...