2024年2月10日土曜日

かなり端境期に突入している今のEVに物思う

ウチのi3は走行距離が12万キロ超え、5年目の車検は今年の9月、次の車を模索中だ。

しかし、急速充電器はABB社の奴が一杯入って来ている。

チャデモ規格は世界規格から世界では旧世代になってしまい、

日本に来て居る欧州製EVと非常に相性が悪い、、

どうせ売れないからと、今も相性が悪いままのEVとか、多数存在している。

BMWはi3の相性不良が解消しただけで、新型は相性が悪いままだ。

哀しいけれど、i3の生産中止が決まってから、

ABB社製急速充電器との相性不良が解消された位だから、

どうせ、納期掛かるやろ!も一回車検取っとき!

150㎾h級急速充電出来るかどうか、テスラのやり方見とけば分かるやろ、

確定するまで、ゼニ突っ込むの止めとけ!

と、知り合いは強く言う。

シャアナイ、、BMWの電気自動車の急速充電相性問題が解決するまで、更新控えるか?

バッテリーも、、でも、、全個体電池製品化遅れているらしいし、、

EVの軽量化が正解ってのは、i3で分かって居るし、、

でも、みんな軽量化には目をつむり、バッテリー容量しか見てないし、

軽量化と充電能力向上させたら、バッテリーは小さ目でも十分逝けんか?

命無用の軽量化で、軽量化よりも小型化で一石二鳥は出来んか?




0 件のコメント:

コメントを投稿

ドルフィンの性能確認を兼ねて日帰りで松下製麵所に逝って見るのですよ

実際に長距離を走らないと性能はよ~分からん、 というので松下製麵所に日帰りで逝って見ることにした。 0時ちょいすぎスタートだ。松下製麵所の美味さは朝である。 朝に到着しなければ逝く意味は無い。 スタート時にはバッテリー容量96%で残走行距離370㎞ しかし242.8㎞走行して残走...