2024年12月12日木曜日

九年庵が終わったので地蔵院に逝って見るのですよ

佐賀の紅葉の名所と言う九年庵は、気候の変動に合わせて、公開日を変更すれば良いのですが

そこはそれ、お役所仕事の典型で、紅葉の見ごろに見に逝けないんで、最悪評価です。

そこで仁比山神社の紅葉の相対評価が上がるのですが、そこはそれ、

そろそろ樹の勢いが落ち始めて居りますので、意外と高くはありません、

で、此処には、こそっと第三の矢でもある地蔵院があるんで、

仁比山神社の紅葉が終わり始める頃、ネット情報や地元情報では紅葉が終わり始めても、

見頃という彼等独自の評価を強弁する、ワタシ評価では見頃終わり、落葉中なんだがね。

突き当たって右折して山越する道路に入るとすぐに駐車場が二つ設けてある、

実は古刹で、仏像等は遠隔地から来たり、古かったり、収集した?元から?





此処等の評価を確定し切れない私だが、参詣の傍ら、紅葉も満喫させて頂いた。

蠟燭と御線香と共に賽銭込みで100円で間に合わせてしまうトコが、

1円5円10円だと小銭処理が大変だろうしね、

此処等を考えにゃあならんトコまで時代は変わったよな。

帰り道、佐賀のMINIに寄ったが、バッテリー電圧が300Ⅴ以下から350Ⅴ位に上がって

急速充電能力が向上したMINIを見に逝ったが、

EVは受注無し、在庫車から選択する形になったか、

小回りを考えたらi3の後釜はMINIくらいだったんだわ、

でも、ちょっとキツイし、ファブリックシート無くなって、革張りスポーツシートか?

う~ん、、次の車が無いぜ、、

0 件のコメント:

コメントを投稿

ドルフィンの性能確認を兼ねて日帰りで松下製麵所に逝って見るのですよ

実際に長距離を走らないと性能はよ~分からん、 というので松下製麵所に日帰りで逝って見ることにした。 0時ちょいすぎスタートだ。松下製麵所の美味さは朝である。 朝に到着しなければ逝く意味は無い。 スタート時にはバッテリー容量96%で残走行距離370㎞ しかし242.8㎞走行して残走...